top of page

インド渡航記録 (毎日のスケジュール)

  • 執筆者の写真: mayumi
    mayumi
  • 2023年11月3日
  • 読了時間: 3分

ree

毎日のスケジュールはコチラ。

始まる10分前に鐘が鳴ります。


週6日間コチラのスケジュールで、

毎週金曜はお休みなのですが・・


お休みのはずの金曜は、

6:00発でガンジス川往復のサイレントウォーク

→日の出時間の瞑想

→朝ヨガ&ARTI

これで午前中は潰れます。

午後に少し自分の時間を持てるといった

感じなので、1日のお休みはありません。





あと、お休みの日は外出も遠出は禁止のため、

以前来たリシケシ中心部の行きたかったお店へは行けません。


ちなみに、コチラのアシュラムからリシケシ中心部までは、

リキシャで大体40分くらいかかるので、徒歩では難しいです。


毎日SATTVA(純粋)な生活を送っているのに、

休日に刺激のある町へ出掛けるのは、

せっかく創り上げている自身のSATTVAを台無しにしてしまうから

という先生の考えです。

とても理解できることなので仕方がありません・・



◾️アーサナクラス

6:00-8:00 呼吸にフォーカスし、毎日同じ内容

8:30-10:00 ペアワークが中心

16:00-17:30 毎日変わる、バランスポーズやチャレンジポーズ etc.



◾️座学クラス

13:30-15:30 解剖学&ヨガ哲学

アーユルヴェーダの知識についても触れました。



◾️ARTI

10:00-10:30

ARTIとは・・

火を使って行う神さまへのお祈りの儀式

毎日交代で火のついたランプを回し、

サンスクリット語のマントラを唱え、

お花を飾り、小さなお菓子が配られます。


この時間はとても神聖な気持ちになります。

日本ではなかなか行われていないので新鮮。



◾️カルマヨガ

それぞれ担当が決められ、奉仕活動を行います。

私はランチの配膳当番。

その他に、鐘を鳴らす担当、掃除担当、お花を飾る担当 etc.




ree

◾️食事

10:30-11:00 Lunch

日替わりカレーが3種類&お米&チャパティ

毎日おいしかった!

ドリンクでバターミルクやラッシーもあり、

コチラも新鮮でとてもおいしかったです。



18:00-18:30 Dinner

茹で野菜&スープ

スープはスパイスはほとんど同じで、

材料がビーツだったり、緑の野菜だったりと、

少し変わりましたがほぼ毎日同じです。








◾️ジュースタイム

朝はフルーツジュース(パイナップル or ビーツ)

夕方はココナッツミルク

どちらもその日に生のものを絞ってくれて、

フレッシュでおいしかったです!



◾️デザートタイム

ハルワ&アーユルヴェーダのハーブ

頭や体が興奮していると寝入りにくいので、

寝る前に甘いものをとることで、

沈静化してくれる効果があるみたいです。


毎日のハードなヨガのせいなのか、

ハルワのせいなのか、

毎晩5分もかからないくらいにすぐ眠れました。



ree

←コチラがハルワ

セモリナ粉をスパイスと牛乳と砂糖で

煮詰めたスイーツ。

日によって、ナッツやレーズンが入っており、

優しい甘さでハマります。


一度人参のハルワが出たのですが、

こちらもおいしかった!








アーユルヴェーダのハーブはたまに変わり、

トリファラ or アシュワガンダ or チャワンプランシュ、

以前インドに来た時にアーユルヴェーダのドクターに

摂った方がいいと言われたものと全く同じものでした。



ree

帰国後に自宅で作ってみたハルワ


〜材料〜

・セモリナ粉 1cup

・自然の糖分 大さじ6くらい

・ギー 大さじ4

・カルダモン 4粒

・カシューナッツ 少々

・水とオートミルク 好みの分量


フライパンにギーを温め、

粉を入れて炒める。

そこにナッツとカルダモンと

糖分入れて絡める。

水とオートミルクを入れ、

好みの硬さで火を止める。


おいしかったのですが、

インドで食べたものよりも、

ギーが多かった&スパイスが弱かったので、

次回もう一度チャレンジしたいです。




◾️部屋の様子

ree

私の部屋には初日からコチラのカエル

住み着いており、何度追い出してもドアの隙間から入って来ます。

3日目くらいからは、もう諦めてルームメイトの扱いとなりました。


ドアは古くて網戸もなく、下に隙間があるため色々な虫が侵入してきます。

ヤモリやゴキブリ、羽アリをデカくした謎の虫、あと夜になるとカエルの子供も2匹たまに遊びに来て賑やかです。


シャワーは一応お湯が出たので助かりました。

停電はインドなのでよくあります。













 
 
 

コメント


bottom of page