top of page

プラスチックフリーの生活

  • 執筆者の写真: mayumi
    mayumi
  • 2023年2月10日
  • 読了時間: 4分

更新日:2023年3月7日


ree


現在、海には1億5000万トン以上のプラスチックが存在していて、

2050年には海中に魚よりプラスチックの方が多くなる可能性がある(重量比)

と信じられない統計が出ています!


プラスチックは海中で日光にさらされ、

細かい破片が微細化され毒となり、

これを魚達が食べ、それを私たち人間が食べる。

すべてのことは全部私たち人間自身に返ってきて繋がっています。


そして、プラスチックはゴミとして燃やされる時、

温室効果ガスを発生させ、

地球温暖化の原因のひとつでもあります。


私たちの住む地球は本当に美しいです。

この地球を大切にすることは、

自分自身を大切にするのと同じくらい大切です。


地球温暖化による気候変動など、

地球が悲鳴をあげているということに、

気がつかないといけない時期に来ています。


私たち1人1人の意識でしか変えられないことだと思います。

消費する時は、しっかり熟考してから買う

その場の感情に流されるのではなく、少しでも地球を思い選択する


私が普段行っている、

プラスチックフリーのアイデアの一部をご紹介します。


はじめは環境のために行なっていましたが、

日々実践していく内に、

生活がシンプルで快適になり、

心身共に健やかに過ごせて一石二鳥です!

プラスチックフリーはストレスフリーに確実に繋がります。

少しづつでもいいので、 出来る範囲でプラスチックフリーを取り入れていけるといいですね。

■ 台所


・食品保存容器

(before) プラスチックの保存容器

(after) びん、ホーロー、ステンレス、ガラス容器

残り物を入れるのに、野田ホーローを愛用しています。

そのまま直火にかけて温めることが出来るので、

電子レンジも使わずにすみます。


野田琺瑯



・ラップ

(before) サランラップ

(after) ミツロウラップ

コットンリネンの布に、アイロンでミツロウを染み込ませて作ります。

今はおしゃれなミツロウラップも沢山販売されています。

耐水性があり、中に入れた食べ物の通気性を失いません。

小さいラップは、果物やアボガドを半分残す時や、

大きいラップは、鍋や大きな容器の残りものなどに、

色々なものに形を変えフィット出来るので扱いやすいです。


〜ミツロウラップ作り方〜


色がおしゃれなミツロウラップ



■ 洗面所


・歯磨き粉

(before) チューブ入り歯磨き

(after) 粉歯磨き

粉を歯ブラシに乗せ歯をブラッシング。


私の使っている粉歯磨きは、

天然素材のみでクローブやオレンジの皮なども入っており、

磨いている時は、口の中が気持ちよく、

磨いた後、歯茎ごとスッキリします。




〜自家製歯磨き粉作り方〜

重曹大1+ココナッツオイル大1をガラス瓶に入れ、

使う時にスプーンに少し取り、水少々を加えて歯ブラシで直接混ぜる。

美白効果もあり一石二鳥。


・シャンプー類

(before) ボトルシャンプー&トリートメント

(after) アーユルヴェーダのハーブ粉

インドのアーユルヴェーダの7つの薬草の粉。

使う分だけをお湯でといて使います

頭皮にもとても栄養があり

初めて使う時、きしまないか不安でしたが、

お湯で流す時スルッと滑らかな感じで流せ、

本当に頭皮がスッキリとします。

これひとつでトリーメントやリンスも使いません。




・ボディソープ

(before) 液体ボディソープ

(after) 固形石けん

手作りや天然のもの

これで顔も身体も洗います


・身体を洗うタオル

(before) ナイロンタオル

(after) ボディブラシ or 綿や麻など天然素材のタオル



■その他


・洗濯用洗剤

(before) 洗濯用洗剤

(after) マグネシウム

マグネシウムを小さな洗濯ネットに入れて使います。


お洗濯マグちゃん



・食器洗い、お風呂場、トイレ、その他掃除用洗剤

(before) 用途に分けた洗剤

(after) 天然洗剤1本

えがおの力 or まさおくんココナッツ洗剤

この2つで掃除すると、すべてピカピカになります。

農薬除去のために果物や野菜も洗えます。



・マイボトル


・エコバッグ


・着るものは天然素材のもの


・収納用品はかご


・家具は木


・ラグは綿やウール


・ヨガマットは天然ゴムやコルク

 

私が使っているヨガマットは、

インドで購入したコルクのヨガマットと、

こちらの天然ゴムのマットです。

グリップ力が強く、ポーズが取りやすいです。


etc...


引き続きアイデアがまとまったらご紹介させてください。



ree






 
 
 

コメント


bottom of page