top of page

ブッダが教える正しい自信のつけかた

  • 執筆者の写真: mayumi
    mayumi
  • 2019年9月5日
  • 読了時間: 3分

ree

目を閉じて見えるものが「妄想

目を開いて見ているものが「現実


こう考えると当たり前ですが、

妄想と現実とは、はっきりと違います


この2つを区別できるようになることが、

ムダな妄想をしない」決定的な方法になります。



「不安」は、妄想の典型です。

だから「妄想しない」練習を積んでいけば、不安も徐々に湧かなくなります。


これほど合理的で効果的なメンタルトレーニングはありません。

仏教には「自信」なるものがないかというと、そうではありません。

ただもっと合理的に、確実に「自信に導く考え方」をします。

ブッダが教える「正しい自信のつけかた」をまとめてみます。


ひとつ目は、「妄想しない練習」をする。

これは「妄想という心の状態を客観的に理解する」訓練です。

そのために瞑想タイム―心の状態を見る時間―を生活習慣にしてしまうこと。

これは続ければ続けるほど、効果を発揮します。


不安という「妄想」を取り除いていくと、自然に残るものがあります。

それが「行動」です。「やってみる」ということです。

逆にこれを欠いたところでは何も始まりません


つまり自信の“本質”とは「やってみる」ことです。

ブッダが教える、正しい行動の順序は次の通りです。


やってみる(体験を積む

ある程度の成果を出せるようになる。(周囲が認めてくれるようになる)

③「こう動けば、ある程度の成果が出せる」という“見通し”がつくようになる。


どんな世界でも、①の積み重ね。

②の「成果」が出るまで時間が必要になります。

その途中に出てくる「本当にうまく行くのだろうか」という不安が、まさに妄想。

本当はその妄想に反応しないで、ただ「やってみる」の連続だけでいいのです。

③の“見通し”こそが「自信」です


本当の自信は、「できる」という判断・妄想ではなく、

「やってみる」その先に来るものだとわかります。

「まずやってみる」というシンプルな生き方。

「やってみるというのが難しいのです」「つい足踏みしてしまいます」

という人がいます。気持ちはよく分かりますが、

そんな人こそ「これは妄想なんだ」と理解するように努めます。


「やってみる」という行動を妨げているのは、「失敗するかも」

「迷惑をかけるかも」「私なんてまだまだ」といった判断・妄想にほかなりません。

それこそが「心の反応のクセ

だからこそ「妄想しない練習」を始めましょう。

妄想しない。まずやってみる。


これが「自信をつける」正しい方法・王道です。

まさに禅の世界にいう「とらわれのない心」です。


これまで「仏教」「禅」という特殊な世界で語られてきたことですが、

ムダな反応をせず、心をクリアに保つことで、心の能力(パフォーマンス)を上げる

というのは、現代人に欠かせないメンタルトレーニング(心の練習)でもあります。


妄想にとらわれない心なら、物事がシンプルに進みます。

 
 
 

コメント


bottom of page