top of page

ヨガ八支則

  • 執筆者の写真: mayumi
    mayumi
  • 2023年12月25日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年1月21日

ree


近所にある木です。

鎌倉は立派な木がたくさんあり、

木の良いエネルギーをたくさんもらうことが出来ます。


ヨガ八支則とは、ヨガ・スートラに書かれている

ヨガの基本的な教え8本の枝。

真実を知るための道案内です。

今、私たちが経験しているのは世界は幻想でもあり、

そこから、真実に辿り着くためへの道案内でもあります。


自分が何かにつかまっていたら、この支則を学び練習する。

心に入ってくるタイミングも変わってくるので、繰り返し見直す。

自分はすべて知っていると思っていたら何も入ってこない。

(知っていますというエゴがあるだけ)



① YAMA (ヤマ):社会的にしてはいけないこと

社会は私たちに必要ですが、

ただ、巻き込まれてしまわないことも大切です。


アヒンサ:非暴力

 行動、言葉、思考のレベルで他者に暴力を振るわない。

 怖さから人は暴力的になる。

サティヤ:嘘をつかない

 言葉と思考を日頃から一致させ、自分に正直に生きる。

 自分自身やエゴを守るために嘘をつかない。

 何かに怖い時、執着している時、欲がある時に嘘をつく。

アスティヤ:盗まない

 他人の時間や物、信頼を奪わない。

 欲や執着を持たない。

ブラフマチャリア:禁欲

 エネルギーを必要なところに集中させるため利己的な欲を満たさない。

アパリグラハ:むさぼらない

 尽きることのない欲望に身をまかせない。

 物事に執着しない、欲望を捨てる。



② NIYAMA (二ヤマ):個人的に守ること

 個人のエネルギーを上げるためにニヤマがあります。

 人生をかけての練習&研究。

 自分自身を純粋で軽くし、道をスムーズにしてくれます。


シャウチャ:清浄

 身体、心、感情、行動すべてを清潔にする

 綺麗な心で行動を行う。

サントーシャ:足るを知る

 今あるものに満足し感謝する

 浅い(肉体的)なものでみると、いつまで経っても足りない。

 深いところで自分をみると、充分だということに気がつく。

 完璧と浄化(ピュア)は違う → 完璧にはなれないことに気づく。

タパス:苦行

スワディアーヤ:自己分析

 自分の意識を高めてくれる本や聖典を読み実践する。

イシュワラプラ二ダーナ:信仰

 大いなるものへの信頼と祈り、身を委ねること。

 すべてのものに尊敬と感謝の気持ちを持ち献身的になる。



③ Asana (アーサナ):ポーズ

 身体が無理なく安定する状態で止まること

 止まるほど微細なものが見えてくる。

 止まっていくとどんどん楽に軽くなる。

 →生きることが楽になる。

 自分や周りをエネルギーとして見るようになる。



④ Pranayama (プラーナヤマ):気のコントロール、呼吸のコントロール

 気を静かにする。

気が止まる。

 自然に呼吸が止まること。

 静かに座りすべて静まると呼吸が動く必要がなくなる。

 →陰陽のバランスをとるため呼吸は動く。



⑤ Pratyahara (プラティアーハラ):感のコントロール、感を内側にする

 自分の感情を目を閉じて内側から感じる

 幸せは内側にあると気づく。

 欲や執着、エゴがあると続かない。



⑥ Dharana (ダーラナ): 集中、散漫な心をひとつにする

 マントラや呼吸に集中してもよい。



⑦ Dhyana (ディアーナ):瞑想、心を無にして空を作る

 すべては空を作るための修行

 空を作ることで、すべてが教えと変わる。

空さえあれば、自分が必要な時、必要な場所、必要なことが起こる。

 すべては空の中にある(私たちが気づいていないだけ)



⑧ Samadhi (サマディ):悟り、ワンネス

 すべての答え。

 周りと融合し自分がなくなる状態。

 自分の本質・魂を理解し、

 自分と周りのものは同じだと理解し解決できる。



順を追って理解できることもありますが、

順をとんで理解できることもあると思います。

ヤマとニヤマは生活の中のルールで、

アーサナからサマディはヨガの練習を積んで行うものでしょうか・・


ただ、瞑想を習慣にしていれば、

アーサナやプラーナヤマなど関係なく、

サマディを経験できることもあると思いますし、

人それぞれ、自分にとっての真実への道があると思います


ただ、わたしの経験上は、

ポーズや呼吸法で身体から整えながら道を進んでいく方が、

心の集中やコントロールが上手くしやすい気はします。


すべては同じゴールである真実への道があるだけ。

自分の内側への旅を楽しんで進んでいきましょう

 
 
 

コメント


bottom of page