top of page

反応しない練習

  • 執筆者の写真: mayumi
    mayumi
  • 2024年1月11日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年1月21日


ree


インドで学んだことを自分の備忘録を兼ね、

少しづつシェア出来たらと思います。


私たちは日常生活ほとんど気づいていませんが、

今までの経験や思考によって、

過去の固まった反応” で生きています。

無意識に生きているともいえます。

過去というものさしを使い物事を判断し、

現実を歪めてしまったりもします。


共通の過去 (家族など) が多いほど、

何度でも過去を再現して反応することになります。


この自動的に繰り返される自身の反応により、

気づきや学びの機会を奪われることがあります。


反応に止まらないと、

気付きがなくなります

今在る、幸せに気づくことが出来ません


怒りの種は常に心の中に潜んでいて、

これに反応しないことが大切です。

怒りは自分自身の心を殺してしまします。


反応しないことは自分自身への修行でもあります。

ただ、反応してしまうのは悪いことではありません。

反応してしまう自分を責めるのではなく、

何度も許してあげることも大切です。



反応しない = Sattva (サットヴァ)

反応で生きているところから一旦止まってみる



どうすれば反応を止めることができるのか・・


今在る場所に気づくこと。

・その反応をしっかり観察してみる

・なるべく意識的に生きること。

自分の思考と感情を観察することを習慣にする


これらは簡単なようで、意外とむずかしです・・・

自分が今までいかに無意識に生きてきたか・・

固まった反応で生きてきたか・・


自分の思考や感情、反応をみている、

もう一人の自分がいることに一旦気がつくと、

ふと腑に落ちる時がきます。

それをだんだん増やしていけば良いのかなと思います。



私は最近ハッと目が覚めるような学びが多くありました。

そして気がついたのでは、

自分の人生の見方をいつでも変えることができる

ということです。


今年は ”いまに在る” 実感をどんどん増やし、

小さな幸せにもしっかり感謝して過ごしていきたいと思います。



 
 
 

コメント


bottom of page