top of page

梅雨 ヨガクラステーマ

  • 執筆者の写真: mayumi
    mayumi
  • 2022年6月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年7月22日


ree

お昼から見えた綺麗な月。

青空に浮かぶ月は、夜とは違う顔ですがやはり優しい感じがしますね。

梅雨時期の青い空は本当に貴重で、良い天気のありがたみが分かります。

ただ梅雨ももちろん必要な時期。

雨がなければ、草木や植物も育ちません。


この時期の身体のケアは・・


☆規則正しい生活、朝6時頃には起きる

 起床の時間が遅くなるほど、疲れを感じやすくなります。


☆消化の良いものを食べる

 食べ過ぎは消化に負担をかけドーシャのバランスを崩します。

 特に揚げ物や、砂糖など「重い」性質の食べ物は控えましょう


☆身体を温める

 生姜、黒胡椒、クミンなどのスパイスを使って料理すると、

 消化をサポートし、体を温めてくれる効果があります。




ree


★ テーマ①:交感神経刺激ヨガ

梅雨は日照時間も少ないので、

副交感神経が優位になり、重さやだるさを感じやすい時期です。

交感神経を刺激する身体の前面を伸ばすポーズを多く入れ、

バランスを整えていきたいと思います。

身体の前面を伸ばしてあげると、

内臓機能もしっかり働くようになり、

更に呼吸もしやすい身体になります。


クラスの始めに耳をしっかりほぐしていきたいと思います。

耳の外側は、交感神経を刺激し、

耳の内側は、副交感神経を刺激する効果があります。

耳全体をほぐしてあげると、

自立神経を整える効果もあります。


・ウシュトラーサナ

・トリコナーサナ&リバーストライアングル

・ダヌラーサナ etc...



★テーマ②:むくみ解消ヨガ

梅雨の時期は熱が体内にこまりやすく、

水分や老廃物も溜め込みやすく、むくみやすい時期です。

この時期は大きなリンパ節のある、

脇の下、鼠蹊部や股関節を重点にしっかりと動かし、

全身のリンパの流れをスムーズにし、

むくみを解消していきたいと思います。


特に重力の関係で下半身は特にむくみやすく、

一日中座りっぱなしだと、

大きなリンパの集まっている鼠蹊部が圧迫されたままで、

リンパの流れが滞ってしまいます。


股関節をしっかり動かすことで、

大きなリンパ節が刺激され、老廃物が流れやすくなり、

身体の巡りを整えてくれますので、

しっかり股関節を動かしていきたいと思います。


・トカゲのPOSE

・アンジャネーヤーサナのバリエーション

・クルマーサナ etc...



★テーマ③:夏の準備のヨガ

アーユルヴェーダでは 6/21夏至の頃が、

体力、消化力、精神力が1年で最も弱まるといわれています。

更にこれから、梅雨の後には暑い夏が始まり、

ますます気候の変化が大きな時期に入りますので、

今の内にヨガで体調を整えておくと、

夏バテ防止にも繋がります。


太陽礼拝

・アルダチャンドラーサナ

・卍 POSE


 
 
 

コメント


bottom of page