top of page

理想的なヨガの姿勢

  • 執筆者の写真: mayumi
    mayumi
  • 2020年11月8日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年5月27日


ree

YOGA POSE の教科書より抜粋します。


理想的な姿勢とは瞑想的な姿勢

首や胸まわりに力みがなく、

それを支える背骨が最小限の力ですらりと伸びていて、

更にそれらを支える骨盤や脚がしっかりと安定している姿勢。

理想的な心の状態=瞑想的な心の状態を培う。


◾️胸

他のどこよりも「最高の呼吸」を妨げるのが胸まわりの緊張です。

どんなポーズでも出来る限り胸まわりをリラックスさせ、

自由に肺が動ける環境を作ることが、姿勢作りの最も大切なポイント。

胸まわりの筋肉(呼吸筋)は、肯定的な気持ちで緩み、否定的な気持ちで緊張するので、

心の状態も大切な要素となります。


◾️首

首も呼吸に関わる筋肉がたくさんついているので、

この部分の緊張も出来るだけ解消しておきたいもの。

首回りの筋肉は、心が身構えた時に緊張し、くつろいだ時に緩む性質を持ってます。

ですから、姿勢を安定させ安全な体勢を作ることが、

首を緩める大切なポイントです。


◾️腹

腰の軽さを司っているのが腹部です。

心に活力がある時、お腹に力が入って圧力が高まり自然と腰が軽くなります

逆に活力がない時は、お腹の力が抜けて腰が重くなり、猫背に。

常にお腹の奥がやる気に満ちている時の状態を保っていること。


◾️脚

脚全体、特に股関節が安定していないと、身体の中心部である骨盤が不安定になり

腰が十分に伸びなくなり、首が力みやすくなります。

精神的に安定している時は、脚が安定し、不安定な時は脚が不安定になるので、

心を落ち着かせ、脚の安定感を意識してポーズをとることが大切です。


◾️頭

上記全てのパーツが整った時、頭の中が軽く静かになります

意志の力で静かに出来るものではありませんが、

バランスなど一部のポーズでこの状態を導くことが出来ます。



3つのバンダについて

①喉:ジャーランダラ・バンダ

喉と首を出来るだけゆるめる

ジャーランダとは「網目

腹部で沸き起こった上昇気流(力)を、喉の網目を通して

クールダウンし、脳を鎮めるテクニック。


②腹部:ウディヤナ・バンダ

お腹の奥を中央に締める

ウディヤナとは「上昇

腹部を中央に向けて引き締めることで腹圧を高め、

その圧力で上半身を持ち上げて軽くするテクニック。


③骨盤底:ムーラ・バンダ

骨盤底を吸い上げるイメージ

ムーラとは「根っこ

骨盤底を軽く引き締めて持ち上げることで、

脚を下向きに伸ばして安定させ、骨盤を安定させるテクニック。

会陰のあたりを掃除機で軽く吸い上げる様なイメージ。




ree


気持ちよくポーズを行う7つの原則


柔らかい呼吸とともに行う


②ポーズの完成形で30秒キープする


痛気持ちのいい姿勢を見つける


④真剣になる程度の負荷をかける


首と腰のフォローを怠らない


身体の感覚をただ味わう


心の静寂を定着させる




 
 
 

コメント


bottom of page