top of page

瞑想で人生をシンプルにする

  • 執筆者の写真: mayumi
    mayumi
  • 2024年2月3日
  • 読了時間: 3分

ree

瞑想を実践していくと、

思考や生活がシンプルになっていきます。

それにつながる考え方として、

仏教での瞑想の道についてご紹介します。


コチラの3つの心の特性をバランスよく強化することが大切です。

パンニャ (般若):知恵、理解

シーラ (戒):生活の浄化、単純化

サマディ (三昧):集中、一点集中


瞑想で少しずつ静寂し始めると、

サマディの開始になります。


感覚が透明になると、

自分の心と身体がどれほど乱れているか、

自分の生活がどれほど複雑になりすぎているか

はっきり見えてきます。


そこで、自分の生活を単純化し、

自分の企てを浄化しはじめます・・

それが、②シーラ(生活の単純化) の始まり。


自身の生活を単純化すればするほど、

あなたの瞑想はよりよいものになっていきます・・

③サマディ (集中) が深くなっていく。


より強力なサマディは、より深い知恵・・

よりよい①パンニャ (知恵) に自分の波長を合わせてくれます。


②シーラが高まると → ③サマディは高まり

③サマディが高まると → ①パンニャは高まる

①パンニャが高まると → ②シーラも高まる


それぞれが他のものを養い、

他のものとつり合うように出来ています



瞑想は、自分の生活の他の部分がより単純になるのを助けてくれます。

静けさに身を置くことで、

自分の欲望への執着が、

自身の生活を複雑にしてきたかを理解するようになります。


執着があると、欲望から欲望へ、むら気からむら気へ、

複雑なもつれから、更に複雑なもつれへと翻弄されていきます


瞑想はこの執着を断つ助けをしてくれます。


例えば、もしアレコレと心を満たすことに夢中になっていたら、

完全な瞑想はその過去数時間に集めたばかりの材料を、

放ちやってしまうことに気づきます。


より単純な空間から瞑想に入れば、

自分の瞑想はそれだけ澄み切ったものになります。


生活を単純化し明るくするごとに、

自分自身についも、他人についても、

幻影を生み出す思考形態が少なくなっていきます

そして、世界ははるかに明るく

はるかにすっきりしたものになっていきます。



ヨガでいう、サットヴァ(純粋) な状態ですね。

サットヴァへ自分を起こし、自分をどんどん軽くする

そうすると、生きることがとても楽でシンプルになります。



ちなみに、瞑想にはおすすめの時間帯があります。

ヨガではブラフマムフルタと呼び、

日の入りと日の出の 4:00-6:00 の時間です。

この時間は、太陽と月が混じる時間帯で、

自然のエネルギーが満ち、癒しの力が大きくなる時間です。

生きる力=自然の力

人間も自然の一部なので、

この時間はヒーリング効果も大きいですし、

瞑想にも入りやすい時間になります。


ぜひ瞑想を取り入れて、人生をシンプルにしていきましょう!


ree

 
 
 

コメント


bottom of page