禅の言葉:念を継がない
- mayumi

- 2021年5月15日
- 読了時間: 3分

★
妄想という心の雲を追い払う(古語)
禅の教えで「念を継がない」ということ、
何かが思い浮かんだ時に、その思いを発展させないということ。
念を継いでいると、いつも何かを思い出し、考えているということになります。
気持ちが何かに集中できません。
当然、能率も悪くなり、気持ちも疲れます。
このような事が続くと、不眠になったりうつ病の原因にもなります。
「念を継がない」という事は、不眠、うつ病の良薬といっても良いでしょう。
「継がざる、これ薬なり」という事です。
「汝らは心を守れ 怠るな。心がよく守られているならば 涅槃に達する」(仏陀)
私たちの心は無限の力を持っています。
もしこの心の力を発揮するなら、宝蔵の扉が開き、いくらでも宝は出てくるのです。
その宝を使うには妄想、煩悩の雲を追い払う、あるいは雲を薄くする以外ありません。
それには「念を継がない」ことが第一です。
仮に何か嫌なことが思い出されたら、
「念起こる、これ病なり。継がざる、これ薬なり」とつぶやいて、
妄想の雲を追い払ってください。
★
掃除は心の塵を払う
悪魔は家の中の汚れに潜んでいる(仏陀)
自分の住んでいるところは、自分の身体の様なものです。
これが綺麗でなくて、どうして心の平静が得られるでしょうか。
掃除はあらゆる工夫のうちで、幸福なれるもっとも効果的な方法です。
★
吉凶は人にありて日にあらず
幸福や災難は日や場所の問題ではなく、心の問題(兼好法師)
私たちは因縁の法則を信じ、全ては自分の心の問題で、
日や場所の問題ではないことを自覚するべきなのです。
「徳を積む。力をもって争うものは滅びる。
いくらうまいことをやったって徳がなければ何一つ成就することはない。
やせ畑にどんな種を蒔いてもしょうがない。
徳を積むということは陰徳で、人の見えんように徳を積んでいく。
人の見えるようなことをするのは、誰でもする。」(山本玄峰老師)
これは道徳でも哲学でもありません。宇宙を貫く真理なのです。
「善の報いの熟せるときは、必ず幸せをみる」(仏陀)
私たちが幸せになり、苦しまないためには、日や方角に頼るのではなく、
常に徳を積み、悪をしないようにしなくてはならないのです。
★
私たちひとりひとりが仏の加護を受けている。(中川宋淵)
「あなたは、自分のようなものなどと言ってはいけません。
あなたも釈尊と同じ永遠に続く心の持ち主ですから。」
★
常に宇宙の貯金通帳に徳を積むことを心がける
「私たちは何か思いがけず良いことに恵まれると有頂天になるが、それは間違っている。
良いことに恵まれるということは、
今まで業に貯金していたものを使ったようなものである。
だから、すぐに徳を積んで、つまり良いことをして業に貯金しなくてはならない。
一方、何かの不運に遭遇するとペシャンコになるが、それも間違っている。
不運は借金を返した様なものだ。
いつかは取り立てられなくてはならない借金が帳消しになったと喜ぶべきである」
(禅宗の開祖よりダルマの説明)
何か良いことをするということは、努力が必要です。
努力は苦しいものです。しかし、苦しいから尊いのです。
楽な努力、楽して何かをするということでは、功徳にならないのです。



コメント