Book:自由な自分になる
- mayumi

- 2019年12月15日
- 読了時間: 7分
更新日:2023年5月26日

著者:服部みれい
先日読んだ「うつくしい自分になる本」を読んで
興味深い内容が沢山あったので、
その前に出版されたこちらの本も読んでみました。
服部みれいさんの考え方は、
ヨガやアーユルヴェーダっぽい部分があります。
女性が心地良く暮らせるようなヒントが
散りばめられてます。
文章の書き方も、ゆるい語り口調で
とても親しみやすいです。
★☆自由な自分になっていく時に起こりうるリスト
①シンクロニシティが増える
数字のゾロ目をよく見るようになる、
電話しようと思ってた相手から電話がある。
などなど、「シンクロ」は、心、体、魂の調和がとれてきたサイン。
②ものごとがスムーズに動く
物事の流れがスムーズになっていくはず。
もちろん問題は起こるかもしれません。
でも解決が早くなります。
前に比べて「じりじり」と「ある思い」を長引かせなくなります。
「流れ」全体も早くなります。
③問題の核心に早く気づける
問題が目の前に現れても、問題の核心や、その「本当の理由」に気づける様になります。
問題の表面の部分に一喜一憂する自分ではなく、
問題の本質を立体的に、有機的に捉えられます。
④感謝する気持ちが続く
感謝する気持ちが増えてきたら、自分が自由になってきたサインかも。
周りの人、環境、自然など、様々なことに感謝出来るように。
もちろん先に感謝する様にするのも自由への近道ですね。
⑤不安や心配が減る
「自由とは心の状態である」とは、
インドの哲学者・クリシュナムルティの言葉ですが。
自由とは環境や外部の状態を指すのではありません。
対象を「どう見るか」で、不安や心配はどんどん減っていくはず。
⑥笑うことが増える
単純によく笑うようになるはず。
自然と微笑んでいることも増えていく。
笑いというのは、軽やかで、その場を自由にします。
もちろん、先に笑うようにしても、
自由への高速道路に乗ったも同然です。
⑦決めつけなくなる
自由になってくると「あれが正しい/これが間違っている」
とジャッジをしなくなります。
既に目に見えているものは「結果」なのです。
それよりその結果を作った「原因」=自分の方に注目するようになるはず。
⑧うつくしい部分に着目できる
どんなものにも、その背景には「純粋性」が隠されているのだとか。
自由な自分になってくると、物事の本質にある「うつくしい部分」
に目が自然といくようになります。
⑨幸福感が増す
外側の条件に関わらず幸せ、という自分になっていきます。
「ただ、こうしてここにいるのが幸せ」という自分です。
幸福な自分は、ただそこにいるだけで、
周りの人を幸せにする力を持ちます。
⑩「自分」の居心地が良くなる
「自分自身であること」が前よりも楽になったり、楽しくなったりします。
心地よくなる、というイメージです。
あるがままの自分を受け入れられるようになるからです。
◼️呼吸法のこと
加藤俊朗先生がレクチャー
加藤メソッド代表。全国各地で呼吸レッスンを行う。
詩人・谷崎俊太郎さんの呼吸の先生でもあります。
★加藤メソッド呼吸方法
1.息は鼻でする
2.仙骨を立てる
3.おなかで吐く
4.からだの力を抜く
鼻からよく吐く。吐いた時にお腹が凹む。
吐いたらただ力を抜く。この時にお腹がふくらむ。
凹んだり、ふくらんだりするのを、スムーズに行う。
「とにかく、吐く。あとは力を抜くだけ。」
そして、たくさんたくさん吐いていくうちに、
どんどん潜在意識がきれいになっていく。
◼️冷えとり健康法
冷えは、上半身と下半身の温度差
さらには、
からだの内部の方と表の方の温度差
ができてしまった状態をいう。
冷えを取る方法は、簡単にいうと、下半身を温めること。
・絹と綿の靴下を重ねばきする
→5本指絹+5本指綿+普通絹+普通綿+普通の靴下
・レギンスで下半身を温める
→天然素材のもの、絹と綿の物交互が理想的
・半身浴をする
→最低20-30分37-38度のぬるめのお湯で、みぞおちから下を温める
・湯たんぽで足を温める
・腹式呼吸をする
・食事を少なくする
→よく噛んで、腹八分目を心がける
・自分本位な考え方をやめる
本物の知恵というのは、シンプルで、誰にでもできて、もちろん自分で出来るもので、
その時その時、その人その人ごとに、新しい気づきが持たされるもの。
◼️布ナプキン
抵抗のある人にオススメなのは、生理の始まりと終わりだけ(月経血が少量の時)
使用するという方法。布ナプキンの楽さに、ビックリするはずです。
経皮吸収が腕の内側の吸収率が1としたら、
ナプキンをあてる膣のところというのは42倍とする資料があります。
つまり膣のところから、すごく色々なものを吸収しています。
経皮吸収したものは、血液に入るため、排出までに時間がかかるので、
体内に溜まってしまう恐れがあります。
しかも、有害な化学物質の中には脂肪細胞にたまりやすいものがある説があり、
体内で脂肪が多いのは、女性は乳房と子宮。
紙ナプキンは、石油系の素材でデオドラント剤などの化学物質が使われているので、
腕の内側の皮膚の42倍もの吸収率のあるところにあてていることになっています!
布ナプキンのコツ
◎天然素材であること
◎通気性が良いこと
◎しっかり干せて、しっかり乾かせること
「スナフ」がオススメ・・・キッチンの布巾みたいな見た目で、たたんで使う。
たたむと、何重にも層が出来る。
それで、自然に月経血を吸収してくれ、通気性も抜群。
いくつも「面」が出来るので、たたみ直してあてる部分を変えていけばいい。
使用方法
①布ナプキンを敷く(多い日はこれにさらに1枚足す)
②肌にあたる部分に「スナフ」を敷く
「スナフ」は何面も使っていく。
新しく使う面がなくなったら、布ナプキンと布ナプキンの間に挟む。
そうやると。これで1日もってしまう事もある。
交換できれば、ジップロックと巾着を用意してその中に。
外出先へセスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)を持ち歩き、
スプレーしたり、ペットボトルに入れ、さっと洗ってしまうのも手です。
その夜、お風呂などで手洗いします。
月経血は汚いものではありません。
洗ったお水を植木にあげると、すごく良く育つそう!
◼️ホ・オポノポノ
古来からハワイに伝わる方法を、現代風にアレンジした「SITHホ・オポノポノ」
問題の責任は、100%自分にある。
と捉えて物事を見ることは、自分の解放そのもの。
外側の問題をどうにかしようとするのではなく、
自分の「記憶」をクリーニングし続けることで問題を解決していく。
自分が自由でない状態とは・・
◎何かにとらわれている
◎何かに執着している
◎何かまったく変化しない
過去生も含めとにかく、今までなんらかの「記憶」が再生されると考えられ、
その「記憶」をクリーニングして、ゼロのまっさらの状態にする。
そうした時に、神聖な存在(ディヴィニティ)からインスピレーションが降りてくる。
★クリーニングツール
自分の記憶をクリーニングするための言葉
「ありがとう、ごめんなさい、愛しています、許してください」
その他に、ブルーソーラーウォーターを作って飲むor使うなどあります。
(青い瓶に水を入れて20分以上太陽にあてたもの)
オススメ本:ウニヒピリ ホ・オポノポノで出会った「本当の自分」
by イハレアカラ・ヒューレン
★☆自由になるための小さなティップス
①人間関係を通して、自由になる
変わることを恐れない。
②服装や化粧品を通して自由になる
シンプルになっていく。より内側からきれいになっていく。
③仕事から自由になる
まずは一生懸命働く。自分から先に与えるようにする。
④住むところを通して自由になる
自由になるなら掃除から。
⑤顔つき、声や文字を通して自由になる
顔は造作だけの問題じゃなく、全体の印象や表情の問題。
声を出す時に、落ち着いた声を出すようにする。
⑥髪型を通して自由になる
髪についた思いを断ち切る。
⑦お店、名前、情報から自由になる
情報断食する。
◼️数秘術
数秘術による9年周期で自分のバイオリズムを知る。
2020年の周期は、
◎2+0+2+0+(誕生月)+(誕生日)
月と日が二桁になる場合は、一桁にバラす
1:種まき
2:種が土の中で育っているところ
3:ほんの少し芽が出た感じ
4:いよいよ茎が伸びてきている感じ
5:茎から更に細かな茎や小さい葉が生まれる
6:花が咲き始める
7:実がなる準備。どういう「花」だったかはっきりする
8:それらの実を収穫する
9:1〜8をいったん全部刈り取って新しい土づくりの準備を始める
オススメ本:魂の目的 ソウルナビゲーション
by ダン・ミルマン



コメント