top of page


女性の美しさを保つ秘訣
〜オードリー・ヘップバーンの言葉〜 「美しい目をするには、他人のいいところを見ること。 美しい唇をするには、優しい言葉しか喋らないこと。 心のバランスを保つには、決して独りじゃないという意識で歩くこと」 「何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけです。...

mayumi
2020年8月1日


習慣を見直す
私達は早寝早起き、運動、食事など ”良い習慣”を増やそうと努めます。 しかし、同時に必要なのは、 自分が陥っている”役に立たない習慣”に気づくことです。 夜にベッドでスマホを見たり、だらだらとテレビを見てしまう、 惰性で続けている習慣があるはずです。 振り子に力を加えると、...

mayumi
2020年7月30日


自分を光らせる
★きれいな人とは、「心に浮かんだものが美しい人」 今日の月は、どんな形だろう?と考えてみた事はありますか。 時々ふと空を見上げる時間を持ってみて下さい。 ああ、きれいだなあと思う、その時のあなたは、 とても美しい表情になっているはずです。...

mayumi
2020年3月8日


ジェームズ・アレンの言葉
先日読んだジェームズ・アレンの本が心に響く言葉が多かったので、 名言を検索しました。 その一部です。 ヨガ哲学に共通する考えが多い気がします。 ★☆ 私たちが受け取ることが出来るものは、 私たちが欲しがるものではなく、 私たちが受け取るにふさわしいものなのです。 ☆★...

mayumi
2020年2月10日


Book:シンプルに生きるストレスからの解放
著者:ドミニク・ローホー フランス生まれのフランス育ち。パリ、ソルボンヌ大学においてアメリカ文学の修士号を取得。イギリスのソールズベリーグラマースクールにおいて一年間フランス語教師として勤務した後、アメリカのミズーリ州立大学、日本の仏教大学でも教鞭を取る。ヨーガを習得。日本...

mayumi
2020年2月2日


心に磁石を持つ
立派は思想を学んだり、素晴らしい人に出会っても、知識を頭の隅におくだけでは勿体無いです。 自分の土壌へしっかりと植え、 水やりを欠かさずに行い、自分を育て、 また、周囲へも何かしらの好ましい影響を、 微力ながらも与えること。 ”信念・磁石をしっかりと”...

mayumi
2020年1月10日


新年のサンカルパ瞑想
■ サンカルパ(誓いを立てる) ①自分の意思をはっきりさせることが出来る。 ②誓いを叶えるために、運を味方につけることが出来る。 行いをする個人と、行いを支える全体世界の意図を一致させることで、 物事をスムーズに、然るべき方向に進めていくことが出来ます。...

mayumi
2020年1月1日


ヨガで大きな心を成長させる
ヨガは必ず大きい心へと成長できる道(by サーマヴェーダ) 束縛を超えよ、苦しみを超えよ、悲しみを超えよ、 もし、本当に超えたいと望むのであれば、与えなさい。 ”自分の、自分だけのもの”という考えから、解き放ちましょう。 与えることでのみ、人は大きくなれます。...

mayumi
2019年12月31日


プルシャアルタ:自分が本当に求める事
◼️プルシャアルタ: 人が本当に求めるべきこと、生き方の優先順位 自分と向き合うことで、本当に求めていることを知ること。 プルシャアルタがはっきりと定まったら、 それを手に入れるための方法を知り実行する。 自分が今していること。と 自分が本当に求めていること。...

mayumi
2019年12月30日


Book:自由な自分になる
著者:服部みれい 先日読んだ「うつくしい自分になる本」を読んで 興味深い内容が沢山あったので、 その前に出版されたこちらの本も読んでみました。 服部みれいさんの考え方は、 ヨガやアーユルヴェーダっぽい部分があります。 女性が心地良く暮らせるようなヒントが...

mayumi
2019年12月15日


サットヴァを高める
「純粋な本来の自分はとても幸せな存在で、現在の状態から不必要なものを 取り除いていく事で、純粋な自分に気がつくことが出来る」 と信じられています。 何かを足すのではなく、不純物を取り除くことが幸せへの近道。 「マインドは、鏡についたほこりと同じです」...

mayumi
2019年12月10日


フナの7原則
ハワイ古代の哲学、世界の7原則です。 ヨガ哲学との共通点もたくさんあります。 フナ 7原則 ①Ike (イケ) 世界はあなたが思う通りになる 物事は自分の受け止め方次第です。 考え方や行動が自分自身を作ります。 ②Kala (カラ) 限りというものはない...

mayumi
2019年12月5日


Book:ヨガナンダ喜びの源泉
著者:パラマハンサ・ヨガナンダ 1893年インドに生まれ、真我覚醒のインド古代科学を西洋にもたらすべく、若年のころより訓練される。 1920年 渡米 1946年「あるヨギの自叙伝」を出版 本部の設立、書籍や学習教程の執筆、合衆国のほとんどの大都市での講演、作詩や作曲、弟子た...

mayumi
2019年10月20日


サムスカーラについて
マイラのワークショップで出ていた「サムスカーラ」の言葉が気になり、 調べてまとめてみました。 ①行動(カルマ):あらゆる行動 ↓ ②行動の印象(サムスカーラ):あらゆる行動の後に心に残る印象、残像 ↓ ③傾向(ヴァサナ):サムスカーラから受ける影響で、傾向の様なもの ↓...

mayumi
2019年9月16日


Myla Lewin 来日 Work shop に参加
Myla Lewin (マイラ・リューイン) 1980年より、ヨガ・アーユルヴェーダ・栄養学・瞑想・エネルギーマネジメントについて深く学び、指導者としての実践経験を積み、数多くの生徒を健康的でバランスと調和の取れた生活へと導く。...

mayumi
2019年9月16日


Book:シンプル・ライフ
著者:ソレン・ゴードハマー Wisdom 2.0 Conferenceの主宰者。カンファレンスを通して、マインドフルネスを用いたデジタル化社会との融合を提案する。2009年から毎年開催されているカンファレンスは、2014年は2000人を超える参加者が集まった。Huffing...

mayumi
2019年9月10日


Book:シンプルに生きる
著者:ドミニク・ローホー フランス生まれのフランス育ち。パリ、ソルボンヌ大学においてアメリカ文学の修士号を取得。イギリスのソールズベリーグラマースクールにおいて一年間フランス語教師として勤務した後、アメリカのミズーリ州立大学、日本の仏教大学でも教鞭を取る。ヨーガを習得。日本...

mayumi
2019年9月8日


ブッダが教える正しい自信のつけかた
目を閉じて見えるものが「妄想」 目を開いて見ているものが「現実」 こう考えると当たり前ですが、 妄想と現実とは、はっきりと違います。 この2つを区別できるようになることが、 「ムダな妄想をしない」決定的な方法になります。 「不安」は、妄想の典型です。...

mayumi
2019年9月5日
bottom of page